ごましお(@okowa1215)です。
私はいつも「新NISAではオルカンを全力で買うこと」が正解だと思っています。
しかし、そのオルカンについて間違った認識のなんと多いことか!
今回はオルカンに関するよくある間違いを正していきます。
オルカンは全世界株か??
オルカンはオール・カントリー、すなわち「全世界株」のことだと勘違いしている人いませんか?
お金の総合サイト!ザイオンラインのこちらの記事では、オルカンの3つの罠と題して解説しています。
その冒頭部分には次のように記載されています。
新NISAで大人気の「オルカン(オール・カントリー:全世界株型の投資信託)」の基礎知識&初心者が勘違いしやすい“3つの罠”を解説!
発売中のダイヤモンド・ザイ8月号は、特集「新NISAで勝つ!【オルカン】入門」を掲載!「オルカン」とは、全世界株(オール・カントリー)型の投資信託のこと。このところ人気が高く、新NISAでも多くの人に買われている。
NISAで大人気の「オルカン」の基本と投資初心者が勘違いしやすい“3つの罠”を解説! 全世界株型とはいえ、6割は米国株でリスクも高め、円高では急落の可能性も
「オルカンとは全世界株型の投資信託のこと。」
明確に述べていますね。
でも、これって実は間違いなの知ってましたか?
「オルカン」は商標登録されています!
三菱UFJアセットマネジメントは、自社が運用している「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という一商品の略称を「オルカン」としています。
そしてその「オルカン」というのは、三菱UFJアセットマネジメント(旧三菱UFJ国際投信株式会社)が2022年1月28日に商標登録した単語です。
ですので、本来であればこの商品以外のものに、例えば全世界株型の投資信託一般を指す名詞として使用することは明確に間違いなのです。
ニュースや記事を読んでいると、この内容は全世界株全般の話なのか?それとも一商品の話なのか?混乱している場合が多いです。
親切な記事の場合には、このあたりの事情をちゃんと理解して説明しています。
今回のザイオンラインの記事内でも、最後に次のように記載されていました。
※「オルカン」は三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の略称として商標登録されているが、ここでは全世界株型インデックス投資信託の総称として使っている。
さすがお金の総合サイト!
私のオススメはもちろん!
私が常に主張している「新NISAではオルカン全力が正解!」のオルカンは、もちろん正しい意味でのオルカンです。
すなわち「全世界株型の投資信託を購入すべし!」と主張しているのではありません。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という商品を購入すべきだ!と主張しているのです。
それは、この商品がとても優れていて素晴らしいものだと考えているからです。
長期・分散・低コストに相応しい商品です。
オルカンは、世界47の国や地域の株式、2688銘柄に投資しています。(2024年8月末)
年間の総経費率が0.11%と極めて安いコストで運用されています。
長期に渡って保有するに相応しい素晴らしい投資信託です。
しかも、売れに売れていますw
純資産総額は3.9兆円(2024年8月末)、7月上旬には4兆円を突破しています。
きっと数十年後も問題なく運用を続けていて、私たちに利益をもたらしてくれるでしょう!
オルカンは全世界ではなくて米国集中投資?!
先ほどオルカンは、世界47の国や地域の株式、2688銘柄に投資していると言いましたが、その比率を確認してみると実に62.3%が米国株で占められています。
このことから次のような誤解が多くみられます。
- リスク分散ができていない!
- 全世界株と言いながら、実は米国集中投資なので危険だ!
- 今後米国が衰退して米国株が値下がりしたら、オルカンも暴落してしまう!
などなど。
オルカンは時価総額加重平均型のインデックスファンド
オルカンは時価総額加重平均型のインデックスファンド(投資信託)です。
インデックスファンドですから、指数(インデックス)に連動するように設計・運用されています。
時価総額加重平均とは、簡単に言えば「人気のある株を多く買う、不人気の株は少なく買う」ということです。
8月末現在の世界時価総額ランキングでは、上位3位は全てアメリカ株です。
時価総額とは「株価×発行済株式数」です。
時価総額が大きな会社というのは、株価が高く、かつ発行している株式の数が多い会社。
株価が高くなるのは、その会社が人気があってみんなが買いたいと思うから。
これら上位3社の株式だけでオルカンの実に12%以上を占めています。
この話を聞くと確かに「アメリカ集中投資」と言えますねw
オルカンの中身は変化する!
でも、重要な点は時価総額というのは「日々変化している」ということです。
最近人気の高い「エヌビディア」という株があります。
アメリカの半導体メーカーですね。
この「エヌビディア」は、最新の8月末現在ではオルカンの3.7%を占めています。
しかし、私が徹底比較シリーズを開始した2023年12月末では1.7%でした。
人気の高まりによって時価総額が増え、それに伴ってオルカンの中での比率が倍以上に上昇したのです。
今アメリカが強いだけ!?
「オルカンの中身の60%以上がアメリカ株だ!」
ってことだけを聞くと、常にアメリカ株が60%以上を占めているように思ってしまうかもしれません。
しかし、オルカンの中身は常に変化しています。
画像元:Global Investment Returns Yearbook 2024
☝この図は1899年から2024年までの世界の株式市場の変化を表しています。
現在(2024年:右端)を見ると米国(USA)が市場の61%を占めています。
反対に100年以上前(1899年:左端)を見てみると、米国(USA)は市場の15%しか占めていません。
当時は米国よりもイギリス(GBR)が24%と優位でした。
時代時代によって全世界株の中身は変化しています。
それに連動して変化するのがオルカンですから、アメリカ株に集中しているように見えるのは今だけかもしれません。
話題のインド株が少なすぎる??
14億人を超える巨大な人口を抱え経済成長が著しいインド。
その将来性のあるインド株もオルカンの中には含まれています。
しかし、その比率は8月末現在で2%しかありません。
このインド株もオルカンに関する間違いが多いところです。
- 将来の成長が期待できるインド株の比率が低すぎる!
- もっとインド株の比率を増やすべきだ!
- オルカンだけではインドの成長を享受できない。
- オルカンの他にインド株の投資信託を購入すべき!
これってどう考えればいいのでしょうか?
オルカンは世界の現状をただただ表す。
オルカンは先ほども指摘したように、時価総額加重平均型のインデックスファンド(投資信託)です。
このインデックスファンドの特徴は、今現在時価総額が大きい銘柄をより多く保有していることです。
すなわち、現在の世界の株式バランスをある意味そのまま表しているのです。
もし、時価総額が大きな銘柄に比重を置くことなく、すべての国のすべての銘柄に均等に投資したらどうなってしまうでしょうか?
ここに私(ごましお)が設立した「ごましお株式会社」があるとします。
従業員数5人の小さな会社ですが、無事に株式上場を果たしオルカンに採用されたとします。
その時の時価総額はとっても小さいのですが、すべての銘柄を均等に投資するためにアップル社と同じ金額になるまでわが社の株を購入します。
まったく世界的には無名な「ごましお株式会社」。
将来的に成長するのかどうかも不明ですし、アップルのように莫大な売り上げや純利益があるはずもありません。
そんな株が多量に含まれている投資信託を買いたいと思うでしょうか?
私だったらそんな投資信託は絶対に買いませんw
投資信託を多くの人に買ってもらって、長期に渡って運用していくためには、ちゃんとした基準に基づく必要があります。
それが現在(世界の中で)人気があり、力のある銘柄をより多く保有するという時価総額加重平均型ファンドの基準なのです。
成長著しいインド株も株式市場のパワーバランスから見たら、今現在は2%しか占めていないということです。
インド株の投資信託を追加で購入するということ。
オルカンの比率に納得できないからと、自分でオルカンの他にインド株の投資信託等を購入して保有している人がいます。
もちろんその人の考えがあってやることですから、そのこと自体を否定するつもりはありません。
しかし、オルカンのようなインデックスファンドの組み入れ比率に疑問を持って、インド株の比率を高くするという発想は極めて「アクティブな発想」だと指摘しておきます。
既存のベンチマークに連動するインデックスファンドより多くの利益を上げることを目的にして、その比率を変更して組成されるファンドのことを「アクティブファンド」と言います。
私のようなインデックス投資家からすると、アクティブファンドは歴史的にインデックスファンドに多く負けているというのが常識です。
↑過去15年間で見てみると、米国でS&P500(インデックス)に負けたアクティブファンドは、実に87.98%もあります。
なぜアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないのでしょうか?
それはコストが高いからです。
インド株投資信託のコストとは?
2024年7月30日の日経デジタルにインド株投資信託のランキングが掲載されました。
1位に輝いたHSBC インド・インフラ株式オープンは、購入時手数料3.85%、信託報酬2.09%の(ボッタクリ)アクティブファンドですw
10位までのランキングで唯一のインデックスファンドは、6位のiFreeNEXT インド株インデックスです。
この投資信託は購入時手数料はもちろん無料ですが信託報酬が0.473%であり、オルカンの約8~9倍のコストです。
2024年3月の交付運用報告書(1年間の運用報告)を確認すると、費用明細の比率は脅威の1.383%です。
これではオルカンの総経費率の10~12倍になってしまいます。
インドの驚異的な成長によって、インド株の成績がオルカンの10倍良ければ正当化できますが、多分そうはならないのではないでしょうか?
成長に伴って「追加コストなし」に比率が高まります!
オルカンの中に含まれるインド株は現在のところ2%に過ぎません。
しかし、今後インドが成長を続け世界株に占めるシェアが上昇していけば、それに伴ってオルカンに含まれるインド株の割合も大きくなっていきます。
しかも私たちが追加のコストを払うことなしに、変化に対応してくれるのです。
別途、高コストのインド株をインド株投資信託の形で保有しなくても、オルカンを持っていれば問題なくインドの成長を取り込めるということです。
しかも、極めて低いコストで。
ここまで聞いて高コストであるインド株の投資信託を購入しますか??
無批判にオルカン礼賛ではない!
ここまで読んで頂くと、私が何の疑問もなくオルカンの保有を勧めているように見えるかもしれません。
しかしそうではありません。
オルカンは単に「イチ企業が運営しているイチ投資信託」に過ぎません。
もしかすると運用に失敗するかもしれませんし、知らぬ間に無駄なコストがかかっているかもしれません。
なのでインデックス投資家たる私たちに必要なことは、このオルカンというインデックスファンドがまっとうな運用を継続しているのか?ちゃんと厳しい目でチェックすることです。
私は「徹底比較シリーズ」で、同じベンチマークに連動する「楽天オールカントリー」との比較を通じて、オルカンのチェックをしています。
現在までのところ、オルカンには何ら問題はありません。
しかし、今後世界のインド株比率が10%になっているのに、オルカンが8%しか保有していないような未来が来るかもしれません。
その時はインデックス投資家たる私たちがしっかりチェックして、それを指摘しなければならないのです。
そうやって運用会社と投資家が緊張感ある関係を築きながら、長期に渡って投資するに相応しいインデックスファンドを共に作っていくのです。
まとめのようなもの
今回はオルカンの良くある誤解を解きほぐすことによって、インデックスファンド及びインデックス投資の本質をお伝えしたつもりです。
インデックス投資は10~数十年に渡って継続することを想定しています。
そのような長期間の投資に耐えられるようなファンドを選ぶことは、極めて重要なことになります。
ネット等を見てみると今でも正しい知識に基づかない記事が多く散見されます。
自分の資産を長期間託すことになる投資信託ですから、一度ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか?
↓
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
昔から投資している人からすると「オルカン」ってひとつの理想形なんです。そのことがちょっとでも伝われば幸いですね!
コメント