投資信託売却時の利益と税金を計算しよう。来年の新NISAのために!

投資のヒント
スポンサーリンク

ごましお(@okowa1215)です。

2024年も10月半ばを過ぎ、そろそろ来年の新NISA枠の使用方法を考えている人も多いのでは?

私は来年もオルカンをただただ積み上げる予定です。

ちょっと変則的で後悔してる2024年

今年(2024年)は年初一括といいながら、クレジットカードのポイントも逃さずゲットしようとして、いささか変則的になってしまいました。

2024年の新NISA投資方針はこちらでした。

  • 成長投資枠でオルカンを年初一括240万円
  • つみたて投資枠でオルカンを年初に60万円
  • つみたて投資枠でオルカンを毎月5万円積立

年初に300万円を一括投資し、毎月5万円を積み立て投資する。

結果として振り返ってみれば(まだ2か月ありますがw)、年初一括で問題ありませんでした。

変なこと考えずに原則に従って投資するべきだったと後悔しています。

インデックス投資の原則は、

  • 買う時は、なるべく早く大きくお金を投入する。
  • 売る時は、可能な限り遅く現金化する。

この2点です。

この原則に従っておけば問題なし!

投資信託の売却について

投資経験がある程度長い人は、今まで積み上げてきた特定口座にある投資信託を一度売却することになると思います。

私も来年(2025年)の新NISA分の360万円は、特定口座にある(古い?)投資信託を売却して充てるつもりです。

その時に問題になるのが、売却時の利益と税金の計算です。

投資信託の計算はちょっと複雑!?

保有している投資信託にはさまざま数値があります。

数 量取得値現在値損益(円)損益(%)評価額
4,000,00020,00026,250250万円+31.251050万円

こちらは特定口座で保有しているオルカンの状況です。(仮定の内容ですがw)

800万円の投資額に対して250万円の利益が出ています。

現在の評価額は1050万円であり、その損益率は+31.25%です。

この特定口座で保有しているオルカンを売却して、来年の新NISA分360万円をねん出します。

この場合、評価額の1050万円から360万円を売却すれば良いように見えますが、特定口座ですから利益には20.315%の税金が必要です。

売却しようとする360万円の中で元本部分はいくらで利益部分はいくらでしょうか?

考えただけで頭が痛くなりますw

頑張って計算してみると

この場合は、損益(利益)の250万円は評価額1050万円の約23.8%になります。

売却した360万円でも同じ比率になりますので、

  • 85万7143円が利益で課税対象
  • 274万2857円が元本部分なので税金は発生しない

となります。

なので税金は85万7143円の20.315%である17万4129円となります。

んー計算が大変。

もう無理ですw

自動で計算してくれるサイトを有効活用

算数や数学に強い人ならなんてことないのでしょうが、文系出身の私には計算は無理です。

なので自動で計算してくれるサイトを探しました。

こちらのサイトで必要事項を入力すれば、一瞬で計算してくれます。

赤枠で囲った部分に必要な数値を入力するだけ!

素晴らしい(#^.^#)

ただし、このままでは新NISA分の360万円には不足しています。

(360万円売却して税金取られて、手取額が342万円になってしまいました。)

必要売却額も計算可能!

こちらのサイトが素晴らしいのが、引かれる税金分も加味した必要売却額を計算してくれるところ。

早速、先ほどの例で計算してみます。

上の部分にチェックを入れます。

引かれる税金を加味して378万2979円売却すれば、ちょうど360万円になることがわかります。

うん、細かい!w

しかし、税金で18万円以上取られるって悲しいですね。

でも、今後は新NISAで運用することになるお金です。

2度と税金が引かれることはないので安心して運用していきましょう!

その他にも計算ツールがありました。

今回発見した「便利な計算ツール」を載せているサイトさんですが、その他にも有益なツールを掲載されています。

こんな有益なツールが使い放題ですので、思い切り甘えてしまいましょうw

hacolife(ハコライフ)さん、ありがとうございます(#^.^#)

ごましお
ごましお

来年もオルカンたっぷり買えるなんて、ワクワクしてきたぞ!!

スポンサーリンク

コメント