2025年の新NISA設定完了。来年はどんな相場が待っているのか??

資産運用の考え方
スポンサーリンク

ごましお(@okowa1215)です。

2024年も残りあとわずか。

まだ数日ありますが、今年の資産運用成績はかなり良いものになりそうです。

そんな中、来年2025年の新NISAの設定が完了しました。

2025年は(ほぼ)年初一括で!

いろいろな方のブログを参考にして、来年の新NISAは(ほぼ)年初一括購入することに決めました。

↑↑ちょっとわかりにくいですが、

  • 成長投資枠:オルカンを240万円一括投資
  • つみたて投資枠:オルカンを毎月100円積み立て投資
  • 積み立て投資枠:オルカンをボーナス設定で119万8800円投資

これはSBI証券が急遽「ボーナス月の積立設定」を仕様変更したためです。

リンク:NISAつみたて投資枠利用時の「ボーナス月の積立設定」の仕様変更に関するご案内

2025年の「つみたて投資枠」では年初に120万円を全額投資することができなくなってしまいました。

なので、毎月の最低投資額である100円を12か月積み立てる設定とし、残りの金額119万8800円を1月のボーナス月設定を使って投資します。

2025年のNISA枠ですが、12月25日と年内に発注できてしまいますw

新NISA分の360万円は準備済!

12月25日に発注される359万8800円と、1月から積立投資される1200円の合計360万円はすでに準備しました。

SBI新生銀行の普通預金口座に入れています。

私はSBI証券とSBI新生銀行を「SBI新生コネクト」を使って口座連携させています。

SBI新生コネクトを使うだけで、SBI新生銀行の最上位である「ダイヤモンドステージ」になります。

SBI新生銀行の普通預金金利が0.3%になり、振り込み手数料等も無料になります。

また、SBI証券の口座に自動で投資資金を入金してくれます。

無リスク資産の置き場所としても、このSBI新生銀行は優れていますね。

以前は楽天銀行を無リスク資産の置き場所としていましたが、普通預金金利が0.18%とSBI新生銀行に比べて低いため変更しました。

なお、私は現在使う予定はありませんが金利アップのキャンペーンを実施しています。

1年間の定期預金で0.8%はなかなか高い金利ではないでしょうか?

最新の個人向け国債の利率が0.71%ですので、それよりも高金利!!

んー、グッジョブ!

2024年は年初一括が有利でしたが、

2024年を振り返ってみると、年初一括で購入したオルカンは現在+30%と絶好調です!

2025年が引き続き絶好調の年になるのか?

それとも波乱が待っているのか?

そんなことは全く予想できませんが、非課税期間を最長にできる年初一括投資が合理的であることは間違いありません。

引き続き自分のリスク許容度の範囲内で、株式を高い比率で保有する作戦を継続していきます。

ごましお
ごましお

みなさんの2024年はどんな一年でしたか?来年1年がどんな年になろうともオルカンを積み上げるのが正解ですから!!

スポンサーリンク

コメント