2024年を振り返って確認すべきこととは?

資産運用の考え方
スポンサーリンク

ごましお(@okowa1215)です。

マネックス証券の役立つメディアである「マネクリ」の年末年始に確認しておくべき5つのポイントに関する記事を読みました。

私も来年の資産運用のために確認してみました。

その1:リスク許容度にあった投資か??

自分のリスク許容度(「自分が損にどのくらい耐えられるか」を示す度合い)を踏まえて投資できたかどうか、振り返ってみましょう。そして、もしリスクをとりすぎているようならば、リスクを抑えることを考えましょう。

リスク許容度って私もよく使う言葉ですが、正直どうやって計ったらよいのかって不明ですよね。

「自分が損にどれくらい耐えられるか?」なんて実際に損してみて初めて気が付くんじゃないですかね?

・・・・なんてことを思っていたら、リスク許容度を診断できるサイトがいっぱいありましたw

リンク:あなたのリスク許容度診断テスト

全国銀行協会のサイトで自分のリスク許容度を診断した結果がこちら。

私のリスク許容度は88%でした。

結構高いですよね。

ポートフォリオの一例として収益性(リスク資産?)が60%のものをオススメされました。

しかし、私はすでにフルインベストなんて言いながらリスク資産を80%以上も保有しています。

リスクを取りすぎているかどうかでいえば、取りすぎかもしれませんね。

しかし我が家の奥様はフルタイムで働いていますし「投資なんてギャンブル!」って考えなんで、かなり安全な?運用をしているようです。

なので私がリスク資産を大量に保有したとしても、家計で見れば50%も占めていないので問題なしと判断しています。

結局リスク許容度ってのは自分の知識や経験、資産額も重要ですが、置かれた環境も大いに関係しています。

総合的に判断する必要がありますね。

ちなみに記事ではリスクを抑える方法として「バランス型投資信託」や「債券投資信託」「REIT投資信託」なんかをオススメしていますが、オルカンと現金で調整したほうが簡単でコストも安く抑えられますよね。

その2:投資金額・積立金額に無理がなかったか?

2024年は新NISAで年初に300万円を一括投資。

残りの60万円はつみたて投資枠で毎月5万円積立投資を継続しました。

これらはSBI証券での投資です。

その他に楽天証券では以前から継続して5万円の積立投資を続けていましたので、毎月10万円を積み立てていたことになります。

毎月10万円の積み立てでもまったく問題ありませんでしたので、このまま2025年以降も継続する予定です。

その3:クレカ積立でポイント投資

毎月10万円の積み立て投資は全額クレカ積立です。

楽天証券とSBI証券でそれぞれ5万円づつオルカンを購入していました。

12月に入って楽天証券で積み立てたオルカンはすべてSBI証券へ移管しました。

これはSBI証券の「投資信託持っているだけでもらえるポイント=投信マイレージ」をゲットするためです。

これによって楽天証券では、旧積み立てNISAで購入した商品の運用を継続するだけに。

そして来年からは楽天証券での積み立て投資はやめる予定です。

投信マイレージのために投資信託を移管するには、ネットで申請して書類を取り寄せて記載して郵送する必要があります。

このネット全盛な現代に時代錯誤も甚だしいわけでw

最近では手間暇がかからない、シンプルな資産運用を追求したくなってきました。

クレジットカードで10万円まで積み立て投資ができるようになりましたので、今後はSBI証券でのクレカ積立に集約します。

その4:年間収支や計画の確認と見直しもしよう

我が家は住宅ローンもないし車も保有せず、なんなら自転車すら持っていません。

なのでバランスシートにある負債は、毎月のクレジットカードの残高くらいw

↑マネーフォワードでバランスシートを見てみましたが、負債が見えませんw

こちらの記事では、最新の私の資産配分も確認してみました。

債券の比率が予想外に高かったので、債券ETFの多くを売却し新NISAの資金に充当する予定です。

2025年以降もリスク資産の比率は85%として高い比率で維持していく予定です。

リスク資産が80%を下回ったり90%を超えるようになったらリバランスを考えます。

資産運用をする場合、何のために資産運用をするのか、目標を持つことが大切です。なぜなら、資産運用は自分が思い描く人生を実現させるための手段にすぎないからです。目標を明確にしないと、運用がうまくいかなくなった時にモチベーションを維持することができません。これまで特に目標がなかったという方も新年の目標として考えてみるのも良いですね。

んー、資産運用の目標って??

このブログはインデックス投資で富裕層を目指すことを目的に開始しましたので、まず最初の目標としてはやっぱり資産1億円ですね。

まだまだ遠い距離にいますがまずは1億円を突破して、そこから見える景色を見てみたいです。

その5:いつかやってくるかもしれない暴落に備える

ここは一番重要な部分ですので、ちょっと長いですが引用してみます。

2024年の株式相場は全体的には好調でしたが、8月には大暴落も経験しました。今回の大暴落からは比較的すぐに回復しました。しかし、いつかはわかりませんが、暴落がやってくることは間違いありませんし、値下がりした状態が長続きする可能性もあります。

そうしたときに一番してはいけないのは、資産を売却すること。売却してしまうと、その時点で利益(または損失)が確定してしまいます。また、積立投資をやめてしまうこともいけません。その後の資産回復・上昇の恩恵を一切受けられなくなってしまいます。

とっても重要なことですね。

資産運用で利益を積み上げていくには、常に相場に居続ける必要があります。

特にインデックス投資は長い時間をかけて資産を増やしていく投資方法です。

途中で資産を売却してしまうことは一番いけないこと!

これを再度確認して心に刻む必要があります。

最後に

2024年は資産が増えた人も多いのではないでしょうか?

過去と比べてみても、こんなに好調だった1年はなかなかなかったと思います。

こんな絶好調な1年が2025年も継続するのか?

それは誰にも分りません。

なので自分で決めた道を淡々と進んでいくだけです。

2025年はより「シンプルな投資」をキーワードに資産運用を継続していく予定です。

時間に余裕のある年末年始でゆっくり考えてみたいと思います。

ごましお
ごましお

2025年も大きく資産を増やせる1年になるとよいですね~!

スポンサーリンク

コメント

  1. たこさそ より:

    初めまして、mixiから来ました。フォローありがとうございます。
    わたしもオルカン+現金でリスク資産の割合も似たような感じです。共通点がたくさんありそうなので、ブロガーとしてもよかったら仲良くしていただけるとうれしいです☺️

    よろしくお願いします。

    • ごましお ごましお より:

      たこさそさん、コメントありがとうございます。
      オルカン+現金という極めてシンプルな投資は、一つの理想形ですよね。
      ブログも拝見されていただきました。
      今後ともよろしくお願いします(^^♪