新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて2024年は資産運用には絶好の1年でした。
私の資産の1年間の騰落率は+32%となりました。
2025年がこのまま好調を維持するのか?
昨年8月のような波乱が待っているのか?
ぜひ、今年も上昇の1年になることを祈りたいですね。
2025年の投資方針
2025年分の新NISAは年初にほぼ使い切りました。
360万円をすべて「オルカン」で埋めています。
1月1日現在のポートフォリオでは、価格変動のあるリスク資産は全資産の87%を占めています。
リスク資産:無リスク資産の配分は「85:15」を目標としていますので、今のところリスク資産が若干のオーバーな状態。
これが「プラスマイナス5%」になるまでは現状を維持するつもりです。
毎月5万円をオルカンにクレカ積み立てしていますが、リスク資産が90%を大きく超えてくるようならばちょっと様子見になるかもしれません。
反対にリスク資産が80%を大きく下回る状況になったら、チャンスと見て強気に買いにはいりたいですね。
前回の記事でも書きましたが、2025年の資産運用のテーマは「シンプルな資産運用」です。
現金とインデックスファンドをリスク許容度の範囲でリバランスしながら保有する。
そんな資産運用ができるように、徐々にですが資産の入れ替えを進めていきたいです。
頻繁な資産額の確認を控える
私はマネーフォワードを使って自分の資産と収支を管理していますが、昨年はブログを書く目的もあってとにかく毎日確認していました。
しかし、インデックス投資の本来の趣旨からすると、頻繁な資産の確認は百害あって一利なしです。
インデックス投資で空いた時間を他のことに有効活用すべきだと思います。
ブログの内容にとっても頻繁な資産の確認は必要ありませんので、2025年は月1回だけ確認することにします。
毎月末に資産を確認して1か月の変化をブログで記事にする予定です。
そして空いた時間を自分の勉強や読書、家族との時間に使いたいです。
現在FP2級取得のために勉強を開始しました。
5月の試験で一発合格できるように勉強に充てる時間を確保していきます。
最後に
2025年が資産運用にとってどんな1年になるのかはまったく予想できませんが、10年後20年後から振り返ったと考えればやることは決まっています。
とにかく自分が決めたルールに従って、低コストのインデックスファンドを保有しつづけること。
これがとっても重要です。
今年も短期的な上げ下げに惑わされて心を乱されることもあると思いますが、とにかく将来の利益を信じて資産運用を続けるだけです。
「未来からみたら今は常にバーゲン価格!」
今年1年も頑張っていきましょう!!
皆さんの1年が素晴らしいものになりますように!!
コメント