ごましお(@okowa1215)です。
最近は毎月末に資産の状況をまとめています。
2025年3月末の資産状況を確認してみます。
資産配分等

現在の資産配分です。
先月末からほとんど変化はありません。
- 株式インデックス:88%→87%
- 債券:6%→7%
株式の割合が1ポイント減少し、反対に債券が1ポイント上昇しました。
最近は株価が下落傾向ですから仕方ないですね。
3月末の総資産は2月末と比較して0.5%程度のマイナスでした。
3月中旬に株価が大きく下げましたが、月末に向かって反転上昇。
終わってみれば2月末と大きな変化はなしですね。

株式インデックスの中身の確認です。
こちらもちょっとだけですが変化があります。
- 米国株:86%→85%
- 先進国(除く米国):8%→9%
米国株が比率を落とし、米国以外の先進国株が比率を上げています。

上の図は米国株(VOO:S&P500)と全世界株(米国除く)(VXUS)をの年初来の比較です。
- 米国株(青):-5.2%
- 米国以外(黄):+6.08%
今年に入ってからは米国株の下落と、それ以外の国の上昇という状態が継続していますね。
それは投資信託の騰落率にも表れていて、主要な投資信託の直近3か月を比較すると、
- オルカン:-5.11%
- スリムS&P500:-8.67%
という結果に。
全世界に分散投資しているオルカンの傷は浅い状態です。

保有中の投資信託の中身です。
私の資産の43%はオルカンですから、米国のみに投資するよりは下落は少ないです。
まあ正直誤差のようなものですけどね。
投資方針は?
私の投資方針はとってもシンプル。
手短に結論から述べよう。お金を効率良く増やすには、次のようにするといい。
(1)生活費の3〜6カ月分を銀行の普通預金に取り分ける。残りを「運用資金」とする
(2)運用資金は全額「全世界株式のインデックスファンド」に投資する
(3)運用資金に回せるお金が増えたら同じものに追加投資する。お金が必要な事態が生じたら、必要なだけ部分解約してお金を使う経済評論家の父から息子への手紙 p56
山崎元さんの効率的にお金を増やす方法を実践しています。
3月末で定期預金が満期になりました。
まだ銀行口座から証券口座に移していないですが、だいたい50万円ちょっと。
投資方針の(3)にあるように追加投資の資金に充当させる予定です。
残りの定期預金と債券の満期はまだ先ですので、山崎元さんの方針のとおりに運用できるようになるにはもう少し時間が必要です。
速やかに理想的な資産配分にするのが合理的なのでしょうが、まあその辺は急がずにいきます。
過程を楽しむのも資産運用の醍醐味ですから。
最後に
2025年3月末の状況を確認してみました。
3月は「行ってこい」って感じで0.5%程度の下落と、終わってみれば変化なしの状況です。
昨年末の資産状況と比較すると約6.2%程度の下落になっています。
まあ5~10%程度の下落はよくある話。
先週金曜日に大きく下げた米国株ですから、週明けはまた下から始まりそうです。
だとしても10~数十年先を見ている私たちインデックス投資家にとって、そんな変化はあってなきがごとし。
心乱されることなく投資を続けていきましょう!

マネーフォワードMEとの連携を解除したので、久々にエクセルのみで資産管理しています。でもマネーフォワードのプレミアム期間が12月まであるんですよね。この先どうしよう?!
コメント