FP2級試験を受けました。結果はどうなった?

気になるニュース
スポンサーリンク

ごましおです。

実は昨年末にFP3級に合格しまして、その勢いのまま今回2級に挑戦してきました。

そしてその結果は?

2級もCBT試験が導入

今月(2025年4月)から、それまでFP3級にだけ認められていた「CBT試験」が2級でも開始されました。

「CBT試験」とはComputer Based Testing の略で、簡単にいうと試験会場(テストセンター)に行ってパソコンに向かって試験を受けるということです。

これまでFP2級以上では、いわゆる「筆記試験」で行われていたのですが、今後はいつでも試験が受けられる状況になりましたので受験生の利便性が向上しました。

私が今回受験したテストセンターも駅から徒歩5分にところにあって、とってもアクセスもよく便利です。

本当は土日に受験したかったのですが週末は予約がいっぱいだったので、本日(月曜日)お休みを頂いて試験を受けてきたわけです。

FP2級は学科試験が120分、実技が90分。

今日の午前10時半から学科を予約して、実技は午後1時半から予約していました。

学科試験は1時間ちょっとで終了。

テストセンターの担当の方から、そのまま引き続きで実技試験を受けてもよいと言われましたので、勢いを駆って連続で実技試験も受けてしまいました。

学科試験は時間に余裕があったのですが、実技は残り時間10分を切っていました。

でもとにかく無事に終了できて良かったです^^

で、結果は?

CBT試験の良いところは、試験が終了するとその場で試験結果が判明するところ。

これが試験会場でペーパー試験を受けたとすると、結果がわかるまで1か月程度は待たなくてはなりません。

その点、パソコンで試験を受けていますから、自分が何点取れたのかはすぐに判明します

で、私の試験の結果は?

学科試験:95点(57点/60点)

実技試験:93点(37点/40点)

試験の合格基準は60点以上ですから、きっと合格です!!

わーい(^^♪

年明けからの3か月間の勉強漬けが報われました。

FPの知識は常に更新が必要?!

今回(おそらく)FP2級に合格できましたが、これで勉強が終了するわけではありません。

FP関連の知識って常にアップデートしていないと、最新の変化に取り残されてしまうんです。

例えば私が今回受けた試験では、雇用保険の休業給付の受給には待期期間の後に2か月間の制限期間がありました。

(自己都合退職の場合)

それが7年4月からは制限期間は半分の1か月に短縮され、しかも教育訓練を受けた場合には制限自体がなくなりました。

リンク:令和6年雇用保険制度改正について

試験を受けている間にも、どんどん世の中の仕組みは変化していってしまいます。

2級を取ったからといって勉強を止めてしまってはダメですね。

日々是勉強かな。

とにかく一安心!!

しかし、試験勉強漬けだったので(おそらく)合格できて一安心です。

今後はちょっと勉強を離れてゆっくりしたいですね。

でもせっかく勉強癖が付いたので次なる勉強も開始したいところ。

妻からは「FP1級取ればいいじゃん!」なんて気軽に言われてますが、今回勉強してみて1級は無理ですね。

脳のキャパが圧倒的に足りませんw

まだなんの勉強を始めるかは決めていませんが、脳の老化を防止するためにも勉強自体は継続していきたいと思います。

ごましお
ごましお

試験に向けての勉強方法なんかもブログにしたいと思います。今回はひとまずご報告まで!

スポンサーリンク

コメント