ごましおです。
4月に受けたFP2級の試験ですが、1か月半ほど経って合格証が届きました。
これでプロフィールに堂々と「FP2級」って書けますね。
約3か月間の勉強期間
2024年12月にFP3級の試験を受けて、引き続きFP2級の勉強を開始しました。
(FP3級は1月17日に合格発表でした)
4月7日にFP2級の試験を受けたので約3か月間の勉強期間でした。
ただし、3級受験のためにその2か月くらい前からFPの勉強は始めていたので、実質半年くらいですかね。
具体的な勉強方法といえばテキスト買ってYOUTUBEを見るだけ!
独学で大丈夫かな?とも思いましたが、結構できるもんですね。
YOUTUBEを見てテキストをひたすら!!
テキストとして使ったのはこちらの3冊だけ。



「演習テキスト」と「速習問題集」をまず買って一通り勉強しました。
「過去問厳選模試」は試験2週間前くらいに買いましたかね。
YOUTUBEはFP試験では有名?な「ほんださん/東大式FPチャンネル」です。
こちらの「世界一わかりやすい完全講義」をまず見ました。
FPの試験は次の6分野に分かれていて、ほんださんのYOUTUBEもそれぞれについて丁寧に講義してくれます。
- ライフプランニングと資金計画(21本)
- リスク管理(14本)
- 金融資産運用(23本)
- タックスプランニング(18本)
- 不動産(21本)
- 相続・事業継承(19本)
カッコ内の数字はそれぞれの動画の本数。
1本がだいたい20~30分くらいなので、全部見るためにはかなりの時間が必要です。
この講義動画をまず最初の2~3週間で一気に見ていきます。
私は1.5倍速で1日2~3本毎日見続けました。
で、1本の動画を見たらそれ対応する「速習問題集」を解いていく。
その繰り返しです。
「速習テキスト」は「速習問題集」の答え合わせの時に一緒に確認します。
YOUTUBEで動画を見る → 問題集を解く → テキストを見ながら答え合わせ
とにかくひたすらこの繰り返しです。
移動時間にアプリで問題集を解く!
FP2級の合格に必要な勉強時間は、一般的に150~300時間程度と言われています。
アラフィフのおっさんが1から勉強するのですから、最長の300時間は必要と考えました。
1日1時間では300日必要です。
そんなに悠長に構えていては途中で飽きてしまうと考えました(飽きっぽい性格ですw)。
なので1日3時間として100日間を目標にしてました。
そこでとっても役に立ったのがスマホのアプリです。
FP合格のトリセツシリーズを購入すると、無料でアプリをダウンロードできます。

このアプリは「速習問題集」とまったく同じ内容です。
「速習問題集」をスマホの画面でどこでも簡単にできるってわけですね。
私はこれを朝夕の通勤電車の中でやっていました。
(往復で2時間くらい??)
あとはちょっとした隙間時間を見つけて1問でもいいから解答してましたね。
これで毎日平均3時間の勉強時間を確保できたと思います。
何度も繰り返すのが重要
YOUTUBEでほんださんの講義を聞くと「その時」は理解した気になっていますw
YOUTUBEを見て速習問題集を解くと「その時」は簡単に解けるんですね。
でも、一通りすべての講義を見て問題集を解いてから、2度目に問題集に取り掛かるとまったく覚えていませんww
速習問題集の説明には「最低でも1つの問題を3回は解きましょう!」って記載されているんですね。
2回目の問題集を始めた時に絶対3回じゃ覚えられないって気づきましたよ。
なので私は1問につき倍の6回は解こうって心に決めました。
もう問題文も解答文もすべて暗記するくらいの勢いです。
(あくまで勢いです。おっさんの暗記力はかなり低いです涙)
学科の試験問題では正しいものを選ぶものと、間違っているものを選ぶものの2通りがあります。
問題集では正しいものを選らぶ問題の場合は、その他の設問はどこが間違っているのか?
間違っているものを選ぶ場合には、その他の設問で引っ掛かりやすい点はどこか?
この2点を意識しながら何度も何度も問題集を繰り返しました。
最終的には捨てる問題もある!
ほんださんも講義動画の中で言っていますが、よく出る問題とそうでもない問題があります。
FP2級の合格ラインは6割以上ですから、すべての問題に正解しなくても合格は可能です。
ということで、捨てた範囲も結構ありました。
例えば事業継承分野とかですね。
もう中小企業の経営者が必要とするような知識ですから、そもそも実生活に全く関係なし。
若いころなら頭に入ったのでしょうが、やっぱりアラフィフの脳の容量は限られています。
難しいのでキッパリと捨てました。
多分出ても1問くらいですからね。
その分の脳のリソースを社会保険とか不動産とかに廻すわけです。
資産運用分野は長年の資産運用の経験が(ちょっとだけ)生きて、そこまで新しい知識は必要ありませんでした。
その点が私には有利だったと思います。
昔オプションとかFXとか勉強してたのが役に立ちましたよ。
高校とかで勉強したらどう??
ということで久々に濃密な勉強漬けの3か月でした。
FP2級の勉強をしてて実感しましたが、これって高校生が3年間かけて勉強したらいいんではないですかね?
1年生の時は3級取得を目標にして、全般的な軽い知識を勉強する。
3年生の最後で2級取得できるように、各分野を2年間かけて詳しく勉強していく。
2年間の期間があれば週に2~3回のペースでも勉強時間は不足しないのでは?
別に2級とか3級とかの資格合格を目指さなくても、FP関連に知識を持って高校を卒業できたらその後の人生の役に立つと思うんですがね。
もしかして、もうそんなカリキュラムはあったりしますか?w
最後に
ということでFP2級に合格するためにしたこと、考えたことをまとめてみました。
写真にもアップしましたが、こうやってちゃんと合格証書が自宅に届くと嬉しいですよね。
FP資格は国家資格として生涯有効です。
私は2級だよ!って一生主張できるってことw
といってもFPが対象とするような内容は、刻一刻と変化していってしまいます。
合格したからと言って勉強をやめてしまったら、あっという間に古い知識になってしまうのです。
ということで、これからもちょこちょこと勉強は継続ですね。
一度覚えたことがベースになりますから、内容が変化したとしても「何についての話」なのかは理解できるはずです。
頭は使わないとどんどん劣化してしまいますから、ボケ防止のためにも今後も勉強を継続していきます!!

プロフィールに「FP2級」って書くと箔が付きますね。さて次はどんな勉強をしようかな~
コメント