ごましおです。
年金の積み立て金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2024年度第3四半期で10兆円以上の利益を得ています。
でもそれがギャンブルに見える人がいるらしい。
しかも国会議員に。。。
れいわ新選組さん、、、、
れいわ新選組の八幡愛衆院議員は23日の衆院厚生労働委員会で、公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を巡り、自らが父親のギャンブル依存に苦しんだ過去を語り、運用の在り方を批判した。福岡資麿厚生労働相はリスクを抑えて運用していると説明した。
なんで自分の(クズな)父親と年金の運用を比較しているのが不明ですが、れいわ新選組の八幡さんには同じに見えるらしい。
結構いるんですよね、投資とか資産運用とギャンブルの区別がつかない人って。
いいんですよ。国民全員が投資や資産運用に理解がなくても。
でも国会議員は国民に選ばれた選良民ですから、そこんとこはちゃんと理解してないと、、、
冷静な厚労相とクズな父親!?
質問に答えた福岡資麿厚生労働大臣は、冷静にGPIFの運用とか、年金財政に与える良い影響なんかを説明していますが、それに対するれいわ新選組さんの話にびっくりです。
八幡氏は「言ってることがうちのお父さんと一緒だ。リスクを考えてパチンコは大丈夫だと、競馬や競輪に手を出してないと説明していた」と食い下がり、さらに、GPIFが非人道的兵器「クラスター弾」の製造企業3社の株式を保有していたことなどを批判した。
どんだけクズな父親なんだ(笑)
パチンコはリスクが低い。
競馬や競輪はリスクが高い。
どんな区分けなんだ??
基本的にギャンブルって期待値がマイナスだから、ハマればハマるほどお金は無くなっていきます。
こちらの記事に期待値についての記載があります。
日本で認められているギャンブルの還元率は公営競技(競馬、競輪、オートレース、競艇)が約75%、宝くじが約45%、サッカーくじが約50%、パチンコが約85%です。つまりギャンブルは、続ければ続けるほど負けるのです。しかも、宝くじは45%、サッカーくじは50%です。競馬や競輪、パチンコよりも低いのです。
表にすると↓こんな感じでしょうか。
ギャンブル | 還元率 | 期待値(1万円がいくらに?) |
---|---|---|
競馬・競輪・競艇など | 75% | 7500円 |
宝くじ | 45% | 4500円 |
サッカーくじ | 50% | 5000円 |
パチンコ | 85% | 8500円 |
確かにパチンコの還元率は競馬や競輪よりは高いですね。
あながち(クズな)父親の言っていることも間違ってはいないかもw
でも、この表をちゃんと理解しているのなら、(クズな)父親はこう言わなければなりませんね。
「リスクを考えてパチンコをやっている。宝くじには手を出していないから大丈夫だ!」と。
還元率や期待値から考えて「宝くじ」が最もギャンブルらしいギャンブルですよね。
そんなこと言う人いないけど。
投資をギャンブルと言いたがる人
投資なんてギャンブルなんだから手を出したらダメ!!
って言いたがる人って結構います。
こちらで記事にしましたが、荻原博子さんなんかはその典型例です。
リーマンショックなんかで資産を無くした人が、トラウマになって主張している場合が多い気がします。
(もしくはまったく知識がない場合もありますが。)
投資にまったくギャンブル的な要素が「ない」とは思いません。
自分が取れるリスク以上の株を買ってしまったり、借金をして(信用取引)株を大量に買ったり。
一攫千金を求めて1社とか数社に集中投資したり、怪しげな情報に飛びついてしまったり。
これらは「投資」が悪いわけではありません。
すべて「投資家」側に問題があるのです。
投資をギャンブルにするのもしないのも、すべては私たち投資家しだいなのです。
新NISAでオルカンでもギャンブルになる??
新NISAでオルカンを買うのだって、非課税枠満額を埋めようとして消費者金融に借金する人だっているかもしれません(いるかな?)。
だとしたらその人にとっては、最近のトランプショックを目の当たりにして「ギャンブルに負けた!!」って思ってるかも。
でも大半の(まともな)人はそんなことはしないのです。
自分が取れるリスクの範囲内でオルカンを買っていれば、最近の下げ程度では痛くも痒くもないのです。
資産や地域などの分散投資を行いながら、適切にリスクを管理することによって、長期的な観点から安全かつ効率的に運用を行うことが重要だ。
福岡資麿厚生労働大臣はこう述べています。
まったくその通りだと思います。
私たちもしっかりと分散された資産を、適切にリスク管理しながら長期的に運用することで、自分の資産を最大化・最適化できるようにしましょう。
決してギャンブルにならないように!

今回の件でますます「れいわ新選組」はなしですね。
コメント