ごましおです。
ついに銀行預金の金利が1%なります!
SBI新生銀行さんグッジョブ!!
銀行発足以来初!?
SBI新生銀行は近く、定期預金の金利を引き上げる方針を決めた。半年物は0・17%引き上げて年1・0%とし、国内で最高水準となる。新規の口座開設だけでなく既存の預金者も対象とする。今後の日本銀行による利上げを見据え、他行に先行して金利を上げ、預金量の拡大につなげたい考えだ。
SBI新生銀行の現在の定期預金金利は次のとおりです。
(インターネット限定、30万円以上の場合)
期間 | 金利 | 参考)メガバンク |
---|---|---|
1か月 | 0.5% | 0.25% |
3か月 | 0.8% | 0.25% |
6か月 | 0.83% | 0.25% |
1年 | 0.6% | 0.275% |
2年 | 0.65% | 0.325% |
3年 | 0.7% | 0.35% |
4年 | 0.7% | 0.375% |
5年 | 0.75% | 0.4% |
そもそも6か月定期預金が0.83%というのはかなり高い金利です。
参考としたメガバンクの倍以上の金利になっています。
それが今回の改訂によって、さらに高い金利になります。
期間 | 予定金利 | 参考)メガバンク |
---|---|---|
1か月 | 0.5% | 0.25% |
3か月 | 0.8% | 0.25% |
6か月 | 1.0% | 0.25% |
1年 | 0.85% | 0.275% |
2年 | 0.65% | 0.325% |
3年 | 0.7% | 0.35% |
4年 | 0.7% | 0.375% |
5年 | 1.1% | 0.4% |
6か月定期預金についてはメガバンクの4倍の金利になりますね。
これにはビックリ!
1%の金利をつけるのは新生銀行が発足して初だそうです。
本気で他行の顧客を奪いにきてますね。
3か月定期にしたばかり!
私はつい先日、SBI新生銀行に預けているお金を3か月定期にしたばかりです。
3か月の金利については記事では触れられていませんでしたが、上昇する可能性は高いですね。
やっぱり金利の先高感があるとき(今後金利が上昇すると見積もるとき)は、金利を長期に固定させるのは不利になりそうですね。
3か月後に定期が満期になったら、3か月と6か月の定期預金に組みなおすのが良いかもしれません。
その他のネットバンクはどうする?
SBI新生銀行はSBI証券と連携するだけで、ダイアモンドステージを獲得できて、普通預金金利が0.4%になります。
今回の改訂で定期預金も大幅に高い金利にしますが、気になるのはその他のネットバンクの状況。
2大勢力の一方の楽天銀行は、楽天証券との連携によって300万円まで優遇金利0.28%となります。
しかしSBI新生銀行は金額無制限で0.4%ですから、ちょっと見劣りしてしまいます。
今回の報道を受けて楽天銀行も金利を上昇させるのか?
それとも引き離されてしまうのか?
ちょっと楽しみですね。
金利のある世界
日本の本格的な金利のある世界になってきました。
すべて横並びのメガバンクに比べて、自由度が高いネット銀行が差別化を図ってきました。
これに刺激を受けて他のネットバンクやメガバンクも金利を上昇させれば、私たち消費者にとっても嬉しい状況になりそうです。
気を付けたいのは、金利が高くなったからといって長期に金利を固定してしまうこと。
SBI新生銀行の5年定期は1.1%の金利になりますが、5年後の金利がそれより低くなるかどうかは不明です。
個人向け国債変動10も半年ごとに金利を見直しますので、定期預金も半年から1年程度の比較的短い期間にして、今後の金利動向を見極めるのがよいかと思います。
私の場合には生活防衛資金を定期預金にしていますので、3~6か月の短期の金利が高いSBI新生銀行は相性ピッタリです。
3か月後にはもっと金利が上がっているかもしれないと思うと、なんだかワクワクしますね^^

さて、楽天銀行の出方が気になりますね。負けるな楽天!!
コメント