今月の収支はトントンでした。オルカンの追加購入は見送りです。

資産の状況
スポンサーリンク

ごましおです。

私は生活費と無リスク資産で銀行の普通預金に180万円を置いています。

今月の収支はプラス2000円ちょっとでした。(残念)

今月はオルカンの追加購入はなしですね。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

↑↑クリックして応援お願いします。

簡単で便利な資金管理方法

本格的に資産運用を始めて15年ほど経過しました。

当初はさまざまな投資方法を試してみましたが、最近辿り着いたのはシンプルな投資方法でした。

何度かブログで取り上げていますが、師匠と慕う山崎元さんの資産運用方法を実践しています。

手短に結論から述べよう。お金を効率良く増やすには、次のようにするといい。

(1)生活費の3〜6カ月分を銀行の普通預金に取り分ける。残りを「運用資金」とする

(2)運用資金は全額「全世界株式のインデックスファンド」に投資する

(3)運用資金に回せるお金が増えたら同じものに追加投資する。お金が必要な事態が生じたら、必要なだけ部分解約してお金を使う

経済評論家の父から息子への手紙 p56

いつみてもとってもシンプルです。

今回取り上げるのは(1)の生活費について。

毎月の生活費をざっくり30万円として、その6か月分の180万円を銀行の普通預金に取り分けています。

この180万円は、いざ何かあったときに不利な借金などしなくてもよいためのお金です。

生活費と生活防衛資金を合わせたものと考えています。

私は現在「楽天銀行」と「SBI新生銀行」の2つの口座に分けて管理しています。

  • 楽天銀行(50万円):給与振込、クレジットカード引き落とし
  • SBI新生銀行(130万円):生活防衛資金置き場

具体的な口座の利用目的と金額はこんな感じです。

いろいろ引かれて残ったお金

毎月の生活費はほとんどクレジットカードで支払っています。

私がメインで使っている「リクルートカード」と「三井住友カード」は、どちらも15日締めで翌月の10日引き落としです。

先月は収支がプラスになったので、口座に50万円を残して余りのお金でオルカンを購入しました。

先月に比べて無駄遣いしたつもりはありませんが、今月はトントンの収支になってしまいました。

締め日から引き落としまで半月の誤差がありますので、実際に引き落とされたときに「何に使ったっけな~?」って毎回なりますw

カードの利用明細を確認すると、妻と旅行に行ったのとNHK受信料(年払い)の支払いが重なっていました。

毎月決められた日に収支を確認すると、無駄遣いを削減できるのと、不正利用の早期発見もできそうで悪いことはありませんね。

プラスになった収支はオルカンの購入代金!

先月は終始が大幅にプラスでしたので、オルカンの購入資金に充当できました。

今月はマイナスではありあませんが、プラス2000円ちょっとでしたのでオルカンの購入はなしにしました。

6月はボーナスが入りますので、来月の収支は大きくプラスになる見積もり。

ボーナス分すべてをオルカンに充てるかどうかは考え中ですが、来月は追加購入ができそうです。

ちなみに夏休みに海外旅行を計画中ですので、もしかしたらマイナスなんてことにも、、、。

収支がマイナスの時は??

では収支がマイナスになったときはどうするんでしょう?

それは簡単です。

プラスになるまでは追加投資をしないだけ。

私の場合だと楽天銀行の残高が50万円を超えるまではオルカンの追加購入はしません。

そもそも「(3)運用資金に回せるお金が増えたら同じものに追加投資する。が原則ですから、50万円を下回った場合はお金が増えたことにはなりません。

使いすぎた次の月でちょっと節約することになりますね。

それでも足りなくなったらSBI新生銀行にある残りの130万円に手を付けます。

また安定的に楽天銀行の預金残高が50万円を超えるまで、慎ましい生活をすることになります。

おすすめの方法です。

私が実践している「銀行口座定額残し法」(勝手に命名)は結構おすすめな方法です。

最近証券口座の不正アクセスが流行していますし、クレジットカードの不正利用は常に気を付けなければなりません。

毎月決まった日に自分の収支を確認するこの方法なら、早期にそれらの不正に気付けるはずです。

当然「使い過ぎ」「無駄遣い」の防止にも役立ちますし。

収支のチェックは慣れれば10分もかかりません。

(私はブログを書くので30分以上かかりますがw)

気になる方は一度お試しあれ!

ごましお
ごましお

来月はいくらくらいオルカンが買えるかな~

スポンサーリンク

コメント