ごましおです。
コーヒーを良く飲むのですが、一応自分的なルールを決めていて「1日3杯まで!」「午後3時まで!」の2つです。
カフェインの過剰摂取はやっぱり身体に悪いみたいです。
慢性的なカフェイン摂取はだめ!
コーヒーや紅茶などのカフェイン入りの飲み物は、世界中で朝食の定番になっているが、飲み過ぎは良くないようだ。1日に400mg超のカフェイン摂取は健康な人の心血管疾患のリスクを高める可能性のあることが、新たな研究で示唆された。
慢性的なカフェイン摂取が身体に悪影響を与えることは知っていましたが、心臓に悪いみたいですね。
1日400mlのカフェインってどのくらいの量かというと、
- コーヒー4杯
- エナジードリンク2杯
- 炭酸飲料10缶
を飲むと超えてしまうみたいです。
で、週5日以上、1年以上に渡って慢性的に摂取していると、
「カフェインは自律神経系に影響を及ぼすため、カフェインを習慣的に摂取すると、健康な人でも高血圧やその他の心血管系イベントのリスクにさらされる可能性がある。これらのリスクに対する認識を高めることは、全ての人の心臓の健康を改善する上で不可欠だ」
ということで、高血圧やら冠動脈疾患、心不全、慢性腎臓病、はたまた認知症のリスク増加まで関連しているんだとか。
んー怖い話ですね。
若い人はエナジードリンクですよね。
私の周りだけかもしれませんが、職場で見ていると若い人はエナジードリンクをよく飲んでいますね。
実は私はほとんどエナジードリンクは飲みません。
基本コーヒーのブラックか水のみ。
エナジードリンクを飲むのは甘くて美味しいし、かつカフェインも摂取できるからだと思います。
甘みのもとの砂糖(糖分)はブドウ糖になって脳のエネルギーになりますから、カフェインとブドウ糖の力で疲労の軽減や集中力UPになるのでしょう。
対しておっさんは甘いものは苦手ですから(人によるかw)、基本コーヒーでカフェインを摂取しています。
私の場合は朝1杯、午前中に1杯、午後一で1杯の3杯を職場で飲んでいます。
その日の夜の睡眠に影響があると聞いたことがりますので、午後3時以降にはコーヒーは飲みませんし、なるべくカフェインの含まれたものは取らないようにしています。
でも職場で遅くまで仕事をしている人を見ていると、夜でも関係なくコーヒーを飲んでいる人って多くないですかね?
健康診断になるとおっさんの多くは、血圧を何度も何度も計測しています。
高血圧の人が多いんですね。
これももしかするとカフェインを過剰摂取している影響かもしれませんね。
気を付けないと。
カフェインは薬物って話も、、、
カフェインはお酒の「アルコール」とタバコの「ニコチン」と合わせて「3大薬物」なんて呼ぶそうです。
麻薬なんかに比べて、これら3つの薬物はかなり強力らしく依存症になる人が多いんですって。
朝起きてコーヒーを飲むと気持ちが落ち着くのは、夜の間にカフェインが欠乏して体が欲しているからなんだそうです(驚)。
私は15年以上続けたタバコの悪癖からは解放されましたが、お酒とコーヒー、「アルコール」と「カフェイン」の呪縛からは逃げられそうもありません(汗)。
まあ、好きなものを我慢して生きるのも苦しいので、ちゃんと上手に付き合っていくことが大切ですよね。
最近はちゃんと週に2日は休肝日も作っていますし。
コーヒーもちゃんとルールを守ってますし。
40代50代になってくると大きな病気を経験する人も多いです。
そんな年代に(とっくに)なってきましたので、何事も適正な範囲内で楽しむようにしたいですね。

必死にオルカンを積み上げて、使う前に身体を壊してしまっては意味ありませんよね。
コメント