ごましおです。
楽天証券で取り扱いが開始された「楽天・マネーファンド」です。
試しに10万円分購入してみましたが、6月末に初めての再投資が行われていました。
そこで実質利回りを計算してみてびっくり!
やっぱり楽天・マネーファンドは買いなのか?!
運用履歴を確認してみる

10万円分購入した「楽天・マネーファンド」の現状がこちら。
21円が分配金として再投資されています。
直近1週間の利回りが0.474%(年利)となっています。
私の購入から再投資までの履歴はこちら。

追加(購入時)の日付を抜き出します。
- 申し込み日:6月8日
- 約定日:6月9日
- 受渡日:6月10日
6月末に再投資された日付。
- 約定日:6月27日
- 受渡日:6月30日
通常、お金が動くのは約定日ではなくて「受渡日」なので、「受渡日」で日数を計算します。
6月は20日間の運用で21円が再投資されたことになりますね。
年間利回りに直してみると、、、
20日間で21円が分配されて再投資されました。
この再投資された21円というのは、
- 信託報酬
- 監査報酬
- その他の諸費用
- 税金
これらが全部引かれた上で分配されたものです。
もろもろ考えて年率に直してみると、
- 1日当たり1.05円
- 年間で383.25円
- 10万円当たりの利回りは0.38325%
- 税金20.315%を戻すと0.481%
となりました。
ということで、この20日間だけを見て計算してみると、楽天・マネーファンドの年間利回りは、
「0.481%(税引き前)」となりました!!!!

おお!
この利回り(税引き前)は信託報酬やもろもろの手数料が全部引かれたあとのものだったのですね!(たぶん)
私は前回の記事で「楽天・マネーファンドによって得られる利益は、この利回りより確実に低くなる!」って言っていましたが、謝罪して訂正いたします。
楽天証券さん、申し訳ございませんでした!
今後も継続して観察しますが、
10万円という少額ですし、たった20日間という短い期間ですし、私のような素人が計算したものですから間違いがあるかもしれません。
でも、この利回りは魅力的だと言えるのではないでしょうか?
私は以前、生活防衛資金の一部をこの「楽天・マネーファンド」で運用したらよいのでは?という記事を書きました。
ん~、これはSBI新生銀行にある定期預金が満期になったら、一部のお金を移すべきですね~。
現在は130万円の生活防衛資金を、100万円と30万円と2つに分けて3か月の定期預金にしています。
それが満期になったらまずは30万円を楽天・マネーファンドの購入に充てたいと思います。
そして今後も継続して利回りをチェックしていきます。
金額が大きくなれば分配金の端数も確認できるでしょうから、より正確な利回りが計算できるはず。
楽しみですね!
短期資金の置き場所!
以前も書きましたが、この楽天・マネーファンドは短期資金の置き場としてよいのではないでしょうか?
1年以上使わないなら「個人向け国債変動10」がおすすめです!
10年以上先の資金のためなら、迷わず「オルカン」を積み上げましょう!
生活防衛資金や生活費のような、何かあったらすぐ必要になるお金は「楽天・マネーファンド」でどうでしょう?
定期預金は中途解約すると利率が下がってしまいますが、楽天・マネーファンドはいつ解約しても利回りは変わりません。
この辺のメリット・デメリットを判断できるなら、有効なお金の置き場になるのではないでしょうか?

楽天さんグッジョブ!今後も高い金利が得られるように運用を頑張ってください!!
コメント