最近よく聞く金投資!やっぱり資産の一部で「金」を持つべき??

気になるニュース
スポンサーリンク

ごましおです。

最近は金の価格がうなぎ登り!

株式よりも調子いいらしいです。

やっぱり資産の一部で金も保有すべきなんですかね??

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

↑↑クリックして応援お願いします。

153年間で2万倍以上!!

こちらの記事では、資産運用における金の役割について丁寧に解説しています。

近年、金(ゴールド)への投資が再び注目を集めています。これは、通貨の信認低下への備えやインフレへのヘッジ手段として、さらには地政学リスクの高まりといった要因を背景に、「価値の保存手段」としての金の特性が改めて評価されているためでしょう。

田中貴金属さんのサイトで金価格を確認してみると、

  • 2025年1月6日:14787円
  • 2025年7月4日:17079円

となっていて年初来で15%以上価格が上昇しています。

その間のオルカンの騰落率は+1.3%ですから、いかに金が調子が良いかがわかりますね。

ちなみに田中貴金属さんのサイトに載っている最も古い記録は、明治初期の67銭という価格。

明治初期を1872年(明治5年)として現在までの騰落率をみると、153年間で2万5500倍になったことに!(驚)

(もちろんその間にインフレしてますので、インフレ率を考えないといけませんがw)

↑こちらはドルでみた金価格の推移ですが1970年くらいまではほぼ横ばい。

2010年代あたりから急上昇しています。

特に2022~2025年の上昇角度はほぼ垂直(急)

コロナショックあたりで金を大量購入していた人は、かなり儲かっているんではないでしょうかね?(羨望)

金投資は「金融保険」なので、、、

今回の記事がとてもバランスの取れた素晴らしいものだと思う点がこちら。

金融市場が混乱し他のリスク資産が大きく値を崩す局面では、金は相対的に下落幅が小さかったり、逆に買いが集まって上昇することもあります。

こうした性質から、金はポートフォリオ全体の損失を和らげる「金融保険」としての役割を果たす資産と位置づけられています。

保険というのは「平常時に備えて加入し、有事の際に恩恵を受けるもの」と筆者は主張します。

最近はトランプショックやイスラエル、ロシア、ウクライナ、イランなどまさに有事ですよね。

なので比較的に金の価格が上昇しやすい情勢にあるのではないでしょうか?

だとすると今から買うのは高値つかみの可能性も大きそう。

株式も当然そうですが、世間で話題になっているときに大きく購入するのは下の下。

筆者も少額からの購入を勧めています。

まずは全体資産の2~3%程度からスタートし、市場環境や自身の資産の動きを見ながら、徐々に安心感のある比率まで引き上げていくことが、無理のないアプローチであると考えられます。

ん~、そのとおりですね。

じゃあお前はどうする?

で、私はどうするか?ってことです。

自分のアセットアロケーションに「金」を含めるべきでしょうか?

私はやっぱりオルカン1本ですね。

実績で見たら株式一択!

日経BOOKPLUSさんから借用しました。

インデックス投資家が大好きなチャートですw

200年以上の超長期間で見てみると、やっぱり圧倒的に株式なのです。

(株式は220年間で233万倍!

確かに金価格は最近上昇していますが、それでも超長期でみると4倍にしかなっていません。

(いずれもインフレを考慮したものです。)

いや、200年とか生きてないから!

って突っ込みがありそうですが、長期的に見てダメなものにわざわざ投資する必要は見いだせないですよね。

言わば実績十分な「株式」と、最近調子が良い「金」のどちらに投資するのか?ってことです。

一部なら含めてもよさげですが、私はシンプルにしておくのが良いと思うのでオルカン1本ですね。

そもそも金投資って何を買う??

金投資というと田中貴金属さんの「純金積み立て」がまず頭に浮かぶ私w

でも現物を積み立てるのはやっぱりコストが高くなります。

将来、金の延べ棒にしたい人はいいと思いますが。

一般的にはETFや投資信託で購入することになります。

日経新聞のこちらの特集が詳しいですが、金のETFや投資信託も結構高コストです。

ETFのコスト(信託報酬)は0.22~0.55%。

投資信託のコスト(信託報酬)は0.4~0.9%程度です。

ETFはまだしも、投資信託はちょっと高すぎのような気が、、、

この辺りも私の触手が伸びない点。

他の人にもおすすめしにくいですよね。

資産がいくらあれば金を含める??

今回の記事では、筆者は全資産の10%程度を金で保有することを目安としています。

投資を始めたばかりで10万円の資産を保有している初心者がいたとします。

その10%を「金」で持つとすると1万円です。

そもそもそんな少ない金額なら、分散投資なんかせずに株式100%でよいのではないでしょうか?

では資産100万円だったら?

1000万円だったら??

資産がいくらならその10%を金で保有して分散投資する「意味」があるのでしょうか?

当然答えは「人によるw」なんですが、あまり少ない金額では分散させるコストに比較して、得られるメリットが小さくなってしまいそうです。

師匠の山崎元さんは「5000万とか1億円程度で分散投資なんて意味はない!」的なことをおっしゃっていました。

だとしたら私なんて分散なんか考えずにオルカン1本でいいわけです。

というよりも、分散というのはそもそも守りのためにすること。

守るべき程の資産がない人(1億円程度でも守るべき額ではない!?)は、分散なんて考えずにとにかく何とかしてリスク資産を積み上げることに集中すべきです。

なので私は「オルカンをどうやったら積み上げられるのか?」を常日頃考えているのです。

なのでやっぱり私はオルカン1本で良いのです。(結局w)

金投資、魅力的ですが

ということで金投資は魅力的ではありますが、もろもろ考えると私は手を出しません。

現実的には世間の話題になっている間は、価格はやっぱり割高の可能性があります。

なので金投資を考え中の人は、もうちょっと価格が落ち着いてきてから参入したほうがよさげではあります。

価格が下がったときに魅力的に見えるかどうかは知りませんがw

今回取り上げた記事は短いながらも丁寧な内容のものでした。

金投資に興味がある人はご一読あれ!

ごましお
ごましお

金そのものではなくて、金を採掘する企業に投資する金鉱株投資なんてのもありますね。オルカンにはその金鉱株も入っていますから~(たぶんw)

スポンサーリンク

コメント