資産運用の考え方

資産運用の考え方

2024年、2025年も世界経済は問題なし!IMF世界経済見通しを確認。

1月30日に2024年1月改定版の「IMF世界経済見通し」が公表されました。IMF世界経済見通しは、毎年4月と10月に世界経済に関する予測が公表され、1月と7月にデータを更新した改訂版が公表されます。今回公表されたのは、昨年10月の経済見通...
資産運用の考え方

がん保険も医療保険も必要なし!実際に「がん」に罹患した人の声に耳を傾けよう!

ステージIVのがんであることを公表している森永卓郎さんの記事が興味深かったので紹介します。民間の保険は必要なし!記事のなかで森永さんは標準的な治療の範囲内であれば、民間の医療保険やがん保険がなくても、公的保険や医療補助でほとんどの治療費が賄...
資産運用の考え方

山崎元よ永遠に!「オルカンの長期ほったらかし投資」これが正解。新NISAの正しい使い方を賢人に学びましょう。

2024年1月1日、経済評論家の山崎元さんが亡くなりました。私がインデックス投資に目覚めたのは、山崎さんの著作を読んだからです。資産運用だけでなく、人生の先生でもあった山崎元さんのご冥福をお祈りいたします。今回は、そんな資産運用の賢人、山崎...
資産運用の考え方

新NISAは絶対に使うな!?現在の株価はとてつもないバブル??雑音は無視して資産運用を継続しよう。

エコノミスト・オンラインに掲載された森永卓郎さんの記事を読みました。記事の中で森永さんは、「今は絶対にNISAをやってはいけない」と主張されています。本当にそうなんでしょうか?森永卓郎さんの主張とは??森永さんの主張をまとめると、現在の株価...
資産運用の考え方

【実録】テンバガー(10倍株)銘柄との出会い。新NISAで買うべき!これから上がる銘柄の見つけ方

テンバガーとは:株価が10倍になった銘柄(野村證券 証券用語解説集)5年前に10倍に値上がりした銘柄を紹介します。今後、新NISAで成長株・個別株投資を検討している方に、ちょっとした参考になるかもしれません。10倍株銘柄とは私が購入して10...
資産運用の考え方

驚きの結果に!老後2000万円問題も新NISAで解決!?新NISAで投資信託の定期売却やってみた!

こちらの記事で投資信託の定期売却について紹介しました。インデックス投資は「適切に分散された低コストのファンドを可能な限り長期に保有する」ことによって利益を得ようとします。私を含めてインデックス投資家は、投資の始め方と継続の仕方をテーマにする...
資産運用の考え方

新NISAに興味なし?!老後のお金や物価高にはどうやって備えるの?アンケート結果を見てみた。

資産運用やNISAに関するアンケートで、興味深いものがあったので紹介します。AI投資サービスを展開する株式会社FOLIOが実施したアンケートです。20~50代の男女2400名にインターネットで調査を実施したそうです。そもそもネットを使えない...
資産運用の考え方

年収よりも資産額?!「心のゆとり」いくら必要?

心のゆとりに必要な年収と資産額に関する面白い記事があったので紹介します。30~59歳の男女1000人に「お金と心のゆとり」に関してアンケートを取ったとのこと。その結果はいかに?年収はそんなに高くない?まずは心にゆとりを持つための年収はいくら...
資産運用の考え方

【実録】インデックス投資では、株価暴落を待たずにフルインベストメント!タイミング投資の愚策と稲妻が輝く瞬間

コロナショック時に、暴落した安値を買いに行く「バーゲンハント」について記事にしました。コロナショックが終結して、その時のことを見返してみるとあることに気が付きました。バーゲンハントになっていない?!↑S&P500指数の2016年1月~202...
資産運用の考え方

【実録】インデックス投資では、株価暴落に備えて余力を残すべき?コロナショックを振り返って

私は現在、資産の80%以上をリスク資産(株式インデックスと長期米国債ETF等)に投資しています。しかし、昔からずっとそうしてきたわけではありません。リスク資産:無リスク資産 = 50 : 50この50対50の比率を維持しながら長いこと資産運...