ごましおです。
生命保険会社のアフラックは人工知能(AI)を活用することで、コールセンターの人員を半数にするんですって。
最初に聞いたときは「AIに仕事を奪われる!」って感じがしましたが、実際はそうでもないようです。
今後ますますAIが社会に進出していくんでしょうね。
500億円のコスト削減!
米系のアフラック生命保険は人工知能(AI)を使って日本のコールセンターの人員数を半減する。米オープンAIと組んで顧客に自動で応答するシステムを開発した。500億円のコスト削減を見込む。保険は顧客対応や営業で多数の人手がかかる。AIが従業員に置き換わる段階まで進み、労働集約型だった保険業の事業構造を変える可能性がある。
半数もの人員を削減し500億円のコストがカットできるといわれると、ついにAIに仕事が奪われることが現実に!ってまず感じてしまいます。
こちらの記事によると150億円の投資で500億円の人件費削減が期待できるそうです。
だとしたらやらない手はないですよね。
しかし、コールセンターってそもそも人員不足なんだそうです。
少子高齢化の影響もあるでしょうし、なによりカスハラとか酷そう。
お客の無茶な要求とか怒鳴られるとか、とにかくストレスフルな職場のイメージがあって人が集まりずらいってのがありそうじゃないですかね?
そんな中、どんなにストレスを受けても文句ひとつ言わず対応できる人工知能(AI)は、人手不足の解消になりそうです。
AIの登場で消滅する仕事って?
AIの登場で奪われてしまう仕事って気になりますよね。
なのでAIのCopilotに10年後になくなる仕事を聞いてみましたw
1. オフィスのルーチン業務 例えば、データ入力、書類整理、スケジュール管理、一般事務作業や秘書業務は、AIと自動化システムによって迅速かつ正確に処理されるようになってきています。これにより、こうした定型作業を主とする事務職は大幅に削減され、人間の介在が不要になる可能性があります[2]。
2. 金融・接客関連の業務 銀行窓口のオペレーションや店舗でのキャッシャー業務は、すでにオンラインバンキングやセルフレジの普及でその必要性が減少している状況です。今後、AIによる高度な自動対応システムが普及すれば、伝統的な金融窓口業務や接客業務はさらに縮小し、従来型の業務がほぼ消滅するか、新たなサービス形態へと変わる可能性があります[4]。
3. 物流・倉庫関連の職種 近年、倉庫内での在庫管理、ピッキング、仕分け作業はロボットとAIシステムによって次第に代替されています。この流れは、特にeコマースやグローバルな物流ネットワークの発展に伴い、従来の倉庫作業員や配送担当者の需要が大幅に減少する方向に向かうと予想されています[2][6]。
4. 運転・配送の職種 自動運転技術が成熟すれば、タクシー運転手やトラックドライバーなどの運転関連職も大きな影響を受けるでしょう。自動運転システムによって安全かつ効率的な輸送が実現すれば、人間による運転業務は限定的なニッチ領域に留まるか、全く異なる役割へシフトする可能性があります[4]。
5. その他の定型的作業 郵便物の仕分け、組み立てライン作業、さらには一部の店舗業務など、ルーチンで予測可能な業務は、AIとロボット技術の進化により「人手不要」な領域へと変わることが予測されています。これらの業務は、もともと反復性が高いため、技術的な自動化が進むほど、従来の職務形態そのものが見直されることになるでしょう[4]。
こうしてみてみると、もちろん仕事を奪われるって側面はありますね。
でも4の運転・配送の職種などは、そもそも人手不足が厳しいわけですよね。
なので、その足りない部分を人工知能が補ってくれると考えるべきでもあります。
人工知能と同じ分野で競ったとしても、そもそも生身の人間には勝ち目はないでしょう。
自動運転なら24時間365日稼働できますから、トラックの運ちゃんは勝ち目はありません。
だからと言ってすべてのトラック運転手が職を失うなんてことはないでしょう。
だんだんと時間をかけて自動運転に世代交代していくんではないでしょうか。
アナウンサーの存在意義って?!
最近ちょっと気になるのがアナウンサーについて。
NHKなんかが顕著なんですがアナウンサーがニュースを読みながらも、一部のニュースはAI音声で読み上げていますよね?
アナウンサーの存在意義ってあります??w
アナウンサーって「書かれたニュース」を上手にしゃべることが仕事(の1つ)ですよね。
自分で書いたニュースを読んでいるアナウンサーっているのかな?
だとしたAIとまったく同じ土俵で戦ってしまっています。
人間ですから読み間違いやら、決められた時間に収まらないなんてこともありえます。
でもAIならそんなことは(絶対に)ありません。
最近ではAI音声も聞いていても違和感ありませんし。
もはやアナウンサーいなくてもよくないですかね??(暴論)
AIモデルも一般的になりつつありますので、そのうちテレビをつけたら人間は一人も映っていないなんてことになったりして。
人手不足の解消が重要!
私の職場も常に人手不足です。
日本国民はどんどん減少しているんですから、何か手を打たない限り未来永劫人手不足は解消されません。
かといって移民を受け入れるのも問題が山積み。
やっぱりどんどん人工知能(AI)さんに社会に進出してもらって、私たちに力を貸してくれるようになってもらいたいです。
AIと人間が対立するのではなく共存共栄できる未来になるように、私もAIについて勉強しなければと思いました。

もはやAIなしでは成り立たない世界になっています。取り残されないようにしなくちゃ!
コメント